![]() #
by ajicoba
| 2011-08-15 18:54
| エッセイ
![]() 海外の航空会社の飛行機に乗ったとき、外国人のCAさんに「Would you like something to drink?」って聞かれると、大抵のときは「Coffee please.」って答えます。本当はコーヒーじゃなくて『アップルジュース』や『オレンジジュース』が飲みたい気持ちだってあるんだけど、決して頼むことはありません。だって『アッポォ~ル』や『オォ~レンジ』って言うのは、何だか妙にバカっぽくて、ものすごく恥ずかしいんだもの。隣の席に日本人が座っているときなんて特にダメです。何でもないような顔をしながらも、絶対に心の中で「こいつアッポォ~ルって言っちゃたよ」って思っているに違いありません。まして、その渾身の「アッポォ~ル」に「sorry?」なんて言われてしまった場合には、もう大惨事です。二度目の「アッポォ~ル」を繰り出す勇気なんて身体のどこにも残っていませんし、かと言ってそこで「Coffee please.」に切り替えても「こいつアッポォ~ルが通じないから、コーヒーにしちゃったよ」って思われてしまいます。ともすれば、その後の『Beef』『Chicken』『Fish』の発音にも悪い影響が出てくるし、どれだけ機内が寒くても、ブランケット無しで過ごすハメになりそうです。だから、いつも最初から無難にコーヒーを頼むようにしています。 『Coffee』と『コーヒー』は結構かけ離れた発音なので、あまり抵抗がないのですが、英会話の例でよくある『バァナァナァ~』よろしく、日本語として親しまれた英単語、いわゆる日本語英語を発音するのって、どうしてこんなに恥ずかしいんでしょう? バイリンガルのタレントさんが日本語での会話中に、突然「マイコォ・ジャクスゥン」って言うのを聞いたときに、何だか妙にバカっぽくてインチキ臭い感じになるのと似ています。元来それがネイティブの正しい発音なのに、発音が良くなればなるほど、バカっぽくなって、しかもインチキ臭くなるなんて、日本語英語とは何とも恐ろしいものですね。英語を話すのには『リスニング』や『発音』『語彙力』ってのが、もちろん必要なんだけど、この日本語英語のバカっぽさ&インチキ臭さという壁を越える『勇気』も大いに必要だと思うのです。 あるとき、機内でデザートにゼリーが配られた。隣の席に座っていた日本人のオジサンは、ちょうどそのとき眠っていたのでゼリーが配られなかったのだが、急に目を覚ますと、他の乗客がゼリーを食べているのに気付いた様子。慌ててCAさんを呼んで、「ジェリー、ジェリー、オォ~レンジジェリー」と言い出した。そんなことでCAさんを呼びつける勇気もすごいなと思ったけれど、『オォ~レンジジェリー』って躊躇なく言える勇気はもっとすごいと思った。ちなみに、僕たち他の乗客が食べていたのは『マンゴーゼリー』でした。 #
by ajicoba
| 2011-08-12 19:15
| エッセイ
![]() 一緒に仕事をしていたカメラマンさんが言っていました。良い写真を撮る秘訣は「撮れろ!」と念じてシャッターを切ることだと。笑い話に聞こえるかも知れませんが、これって一番大事なことなんです。カメラマンさんは写真を撮る前に、どんな写真を撮りたいかを想像して頭の中で完成させてから、その画を撮るために必要なレンズや機材を選び、セッティングして、シャッターを切ります。つまり最初に撮りたい画『欲しい画』が頭にあるから「撮れろ!」って言葉が出てくるんですよね。カメラはあくまでも、頭の中の画を撮るための道具。デジカメになったからって、欲しい画の想像もなく「良い画が撮れないかな~?」と何十枚、何百枚と考えなくシャッターを切っているようでは順番が逆。カメラが撮ってくれた画を見て喜んでいるだけで、そこには想像力も何もない。『欲しい画』という答えがないんだから、いつまでたっても完成もない。どんなにカメラの性能が良くなっても、それではカメラに使われているのと同じこと。『撮ってみないとわからない』『見てみないとわからない』では話しにならないと。 このことって、カメラマンさんだけじゃなく、モノを創る人間にとっては根幹に関わる大切なこと。いまやコンピューター技術の発達で、あらゆる分野のことが自由に手軽に事前可視化できるようになっています。デジタルカメラをはじめ、僕が生業としているデザインのDTPなんてのも、その最も代表的なもののひとつ。建築にしても音楽にしても。最近では実写映画の撮影でも、事前にCGを使ってカメラアングルやカット割りを確認する方法もあるとか。今後も増々いろんな方面に普及していくことでしょう。でも、どれだけ技術が進んでも『やってみないとわからない』『見てみないとわからない』ではやっぱり話しになりません。技術はあくまでも、想像をより忠実に具現化したり、事前に他者と正確に共有するための道具であって、技術が人間の想像力を超えることはない。人間が完成を想像しない限り、機械は答えを出してはくれないんですよね。 部屋に花を飾ろうと思ったら、まずはどんな花が良いかを想像しないと。答えもなく花屋を探し回ったって、気に入る花なんて見つかりません。それと同じこと。何をするにも『やってみないとわからない』『見てみないとわからない』なんて言われたら、ジョン・レノンだって天国で泣いちゃうだろうさ。 ではでは、明日から1週間、カンボジアに行ってきますが、やっぱり不安なのでデジカメも持って行きます…。 #
by ajicoba
| 2011-08-02 09:17
| エッセイ
世の中の給料日前って時期なんかに銀行に行くと、ATMには長蛇の列ができている。預金を引き出す僅か30秒ほどの為に30分くらい列ばないといけないこともあるけれど、待っているのは皆同じこと、仕方なしとして列んでいる。…が、皆が少なからずイライラしながら待っている先頭で、20件も30件も振込み操作をしている人って一体どんな図太い神経をしているんだろう?と思う。ATMの操作音が繰り返される度に、後ろに列んでいる人達のイライラが増して、中にはあからさまに咳払いや舌打ちをするオジサンなんかもいる中、延々と淡々と操作は続きます。
きっと人間一個人なら、こんなに図太く無神経ではないはず…。もっと思慮深くて礼節を弁える。…そう信じている。当然、後ろの人達に迷惑をかけていることもわかるだろうし、申し訳ないとも思うだろう。何かがこの人の目と耳を塞いでいる。それはきっと『会社の仕事で仕方なくやっている』といったような、自分に責任はないという『大義名分』だと思う。他人から見れば、ただただ迷惑なだけで、何の『大義名分』にもならないことだけど、その人にとっては立派な責任逃れの『大義名分』なのだろう。 大小併せて、世の中にはこんな責任逃れの『大義名分』が溢れていると思う。仕事の話だからって、電車内で平気で電話をしたり、接待に使うお店の店員さんに横柄な態度をとったり…。子連れだからって、満員のエレベーターに無理矢理ベビーカーを押し込んで来たり…。挙げればキリがないほど。モンスターペアレントなんてのもその部類か。また、自分を顧みても、人を待たせているからと少々乱暴な運転をしていたり、他にも思い当たり反省しなければならないことが多々ある。 責任逃れの先が、自分ではない誰か、子供や家族、仕事、取引先やお客様、会社や組織、国や政治、果ては思想、宗教、正義や倫理なんて曖昧なものになって行けば行くほど、責任の所在も曖昧になって、個人の思慮や礼節は薄れていくように思う。戦争なんてその最たるもの。『自分の為ではなく、何かの為にやっている。だから自分は悪くない』っていう『大義名分』が人を醜くしてしまうのかも知れない。『大義名分』言葉としては良い響きだけれど、一度、人間一個人に立ち返って疑うことができたら、もう少し良い世の中になるんじゃないかな?…と思うのです。 ![]() #
by ajicoba
| 2011-07-15 19:32
| エッセイ
![]() 男子たる者、どこでも立って用を足すのが当たり前の時代に育った身としては、なんだか情けないような気がして敬遠していたのだが、新居に引っ越したのを機に、嫁さんからの強い命令もあって、座ってするようになった。物心が付いて以来30年余、当たり前に立って小用をしていた身としては、毎度毎度パンツを下ろすのは、少なからず面倒だし、嫁さんにキバを抜かれたような威厳なさもあったけれど、いざ身に付いてみるとなかなか良いもの。今となっては立ってするほうが少々不安になる。世の男性達もこうやって躾けられていくんだな…。 けれど、この新習慣も人様の家にお邪魔したときなどには、少々悩みの種となる。立って用を足して、トイレを僅かでも汚してしまうのは、もちろん大変申し訳ない。訪ねてきたオッサンにトイレを汚されるなんて、もっての他だろう。かと言って、わざわざ小用の為だけに、オッサンに便座に座られるってのも如何なものか…?。家の人にしてみたらどうなんだろう? 「トイレを借りたいんですけど、座ったほうが良いですか?立ったほうがいいですか?」なんて聞くのも妙な話しだし、まぁ、大抵の場合は、せめてものお詫びとばかりに座った後の便座をペーパーできれいに拭いて出て来るのだが…。その辺り、各家庭によってハッキリと方針を示して欲しいものです。『立ち小便禁止!』、もしくは『わざわざ座るな!』ってな張り紙でもしといてくれたら、気兼ねなくトイレを借りられるんですけど…。 #
by ajicoba
| 2011-07-07 20:53
| エッセイ
|
カテゴリ
全体つぶやき エッセイ オシゴト モノコト 食コト 日記 以前の記事
2012年 03月2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 07月 2006年 12月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 リンク
アジコバのデザイン事務所
二ビットデザイン 築山有城.com 感想日記 登り内荘 YUKI LOG DANCE DANCE DANCE うみうし部 antique kimono COROMO 琉球ゲストハウス 鶴見荘 英会話カフェ Long Island Cafe 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||